Gotanda.pm #19
LTしてきました
さいきんとくにperlやっててよかったなーって思うことがちょいちょいあるんだよね〜って社内で話したのを、謎のテンションでperlすきな人に話したい気持ちになり #gotandapm にてLTしてきました🙂
— トミール (@tomita) May 24, 2019
これだけみるとネタぽいけどw 原稿 https://t.co/P09kqBt0Nk
さっこんイベントオーガナイザーの心労は増える傾向と思うのですが、飲食提供かつat homeな場がたのしかったですw
JSON関連のビギナー向けコーナーでは、その週ちょうど業務で「Data::Dumperでintのように見えるけどじつはフラグのアレでData::MessagePackではstringになるやつ」にハマった人をレビューしたばっかりだったのでおもしろかった
LTもじつにperlのLTらしくてよく。use fields推進派があらわれたり
会場提供でもあるモバイルファクトリーさんから、4月入りてたて新卒の方がごたんだpm新人枠でLTしていてGJだったのと、ふつうに二人ともおもしろくてレベルたかいな〜とおもいました
反省/新感覚だったのは、perlの -ple なワンライナートークに対する -e についての質問で「sed以上のことをするにはどうしたらよいのでしょうか?」というような感じ、質問者の質問の仕方がじつに的確すぎて、最初 オッこれは質問ではなくて面白質問オチなのか?と思ってしまった件ですね。そうか -e 's/xxx/yyy/' なサンプルだとsedと同様と見えてしまうのだなと認識しつつ、perlの -e より sed の方が有名なのか。sedってBSDとGNUで違ったり、そもそもsedじゃできないことわりとない?とか思い、perlの地味なマイナーさを認識しつつ啓蒙していこうぞっておもいました