※重要※ 書いた人の意見であって所属する組織の見解ではありません
なんやかやでこの移ろうアドテクRTBトレンドを追いかけているがんばり、3.0を出し切ったがんばり評価できる反面、利用者として思うところもあるのですが...
OpenRTB仕様を読み物として読んだ時の個人的な萌えポイントは...
フィールド名のふんわりさ、これに尽きます!
読んだことない方で気になる方はこちら
- 一般的にアドテク界隈で使われている現行2系(2.5) PDF
- GoogleがAdX Authorized Buyer向けに出しているこちらのページ HTML版 兼 AdXプロトコルとの比較として毎日見てます(= ext部分はgoogle成分)
- 去年暮れに出た 3.0FINALはgithubでmarkdownで読めます!! わぁい (´∀`)
w
に h
、bcat
に expdir
に bidfloorcur
...
CamelCaseでもsnake_caseでもない、略すこともある。この感じ。(なおfloorは3.0で flr
になります)
burlとかbcatみたいに、同じレベルのprefix(この場合b = block)続く時は1文字に略すのかな〜と思いきや、adid(Ad ID)adm(Ad Markup)とか、2文字もあるんだねうんうんok まったく問題ないよ! かーらーの! adomain(Advertiser domain)
d 1個どこいったー
でも、嫌いじゃないんですよね。
これはもしかしたら、「ある程度内容をわかりつつ(protoみたいな作戦じゃないシリアライズも考慮されるわけで)フィールドサイズも削りたい。でもjson前提で仕様作るのはおかしいわけだけど何か一つの言語の推奨するアレに揃えるのもおかしい 😫うおーーーみんなで😫好き勝手いいやがってーーー」 の末なのか?とかを妄想して楽しくなるわけです(※ちゃんとIABの議事録読んではいない。気が向いたらちゃんと追います🌟
この感じ、JWTを最初に読んだ時の萌えに近いです。
あっこれで「ジョット」って読ますのね(カッコE↑) しかも何かと3文字っ😍 3文字じゃあもう訳わからなくなってさえ貫くこの感じ萌え!というのに近い
しかし利用する側としてフィールド名は全くなんでも問題ないのだけど、Goとかだと言語仕様的なアレで gen-goしちゃうと無残にも func (m *BidResponse_SeatBid_Bid) GetImpid() float64
みたいなのにされてしまうのだーーー。使う方もgolintにさんざん「だからさ ID みたいのはIdでもidでもなくIDにしようよっていってるやん」と調教されてるんで なんもうれしくなくて不憫😭
かーらーの!
pmp.private_auction
ぷらいべぇと おーくしょん に あんだーすこあ いれちゃったよぉ
※ 諦めか?! その後けっこうちらほらアンダースコア入る
あっ🤭 でもま待てよ🤔🤔
private ってフィールド、当時もしかして一部言語の予約語だからあえて回避したんすかね? そうなんすかね??
この苦労は泣け...!!
ないよ! そしたらそこは... pricua これだろ!(←これはない
※なお3.0ではそのままの Item.private
になりました⭐︎
そんな萌えポイント盛りだくさんのOpenRTB、2系からの
My Favorite Field Name Ranking Top 3〜〜
1位!!! fd
Final Decision! ファイナルディシジョン👨⚖️ 語感がかっこいい!!
なお3.0(というか現在の)Complex supply chainsの流れで削られました〜〜
2位!! tmax
:vim:
ぽくもあるし...
あなたの健康を守りますっぽくもある語感がなんとなく好き
3位! adm
最初、心の中でアダムって読んでましたww 神話的!
中身を理解してからのこのフィールドなんでもありか〜〜感。ついになんでもありフィールド登場か〜〜
と、思いきやアドマークアップだからネ! とくにHTMLと言ってるわけじゃないし〜〜 XMLもマークアップだしぃ〜 JSONも! っていやいやそれマークアップじゃなくない! やっぱりなんでもありかい!
※3.0ではAdCOMっていう概念が導入されました