http://e8y.net/blog/ はMovabletypeなのだけど、次なんかブログやるときはホスティング形をつかおうと思ってました。今回、http://cpanbook.koneta.org/ つくるにあたり、比較したのはこのへん。
比較ポイントは、
- そんなに重くない
- 独自ドメインが使える(念のため引越しの可能性を残しておくため)
- カスタマイズ性(HTMLやCSSレベルでいじれる)
- 有料無料問わず
やー、Tumblrべんりっすね。なんか面白画像の投稿用にしか使われてないのだが、これは究極のホスティング型ブログサービスである。ごちゃごちゃしていないのに、すごいカスタマイズ性が高い。
独自ドメインまで無料で使える。テンプレートはイカすのがいろいろそろっているのにくわえ、HTMLレベルでもいじれる(独自の広告も貼れる)。テンプレートの管理はMTやWPに比べると格段にわかりやすい。つまり1ファイルによる管理だし、タグの情報もひとつのページにまとまっている。
あとPagesという機能がやばい
これは任意のドメイン以下のパスに以下のようなものを置ける。
- エントリを作成する(通常のテンプレートを使う)
- 完全にHTMLレベルでまったく違うものをおく
- 外部サイトを含む別のURLへのリダイレクトとする
あと時限投稿や全体にパスワードをかける機能もある。一般ユーザーからの投稿窓口を用意する機能もある。投稿APIもあるし、きわめつけにさいしょからMarkdownがつかえるよ
これだけそろって、奥さま、無料! 無料でございます!
SLA的なものはどこも似たようなものだと思うので、外部ホスティング型が許される案件なら仕事でも使えると思う。
複数のブログを使い分けることもできる。ブックマークレットとかAddonを使ってる場合、設定で切り替えられるか、メインの(最初に作った)やつに投稿されるようなので、エロ画像を投稿している人はまじめはブログに投稿してしまわないように気をつけよう。
Pagesについての制限
リダイレクトの場合は制限はないようなのだが、ページを置く場合、
/foo/bar
までは行けるのだけど、
/foo/bar/baz
とか深くなると(作成はできるのだけど)404となる。これはサポートに問い合わせたら、About Me, Bio, Resume, Contact Info, etc.を使う想定であるため現状そうなってしまっているとのこと。作成できてしまうのはバグでは?と伝えたつもりなんだけど、最終的にありがとう!何かあったら言って!みたいな返事だったのでうまく伝えられたかどうかはわからんな。サポートはやたら反応が速かった。
この機能をむりやりつかって、e8y.net全部tumblrに持っていこうと思ったのだけど、あれすでにあるパーマリンクのパスが /blog/2011/03/18/p301.html とかなのでだめでした。パーマリンク変えていいならリダイレクト機能を使っても良いのだけど。まあいいやMovabletypeのままで。