公式RTやoauthに対応してそうなので変えてみることにした。以下、ひさしぶりにrubyさわった記録。ひごろさわらない言語さわるとへんなところでつまづくのが新鮮でたのしい。 git clone git://github.com/cho45/net-irc.git cd net-irc $ ruby ./examples/tig…
スライドつくってて気になった、日本語でインストールしたパワポはどうがんばってもバックスラッシュが円マークになってしまう問題。全角のバックスラッシュは可能。Microsoft Office → Microsoft Office ツール → Microsoft Office 2003 言語設定で、「Micr…
capitalization もすきだな。非効率ってことで実際はあまりつかわれないけど。http://search.cpan.org/~miyagawa/capitalization-0.03/capitalization.pmXML::LibXMLとか、cのAPIはcamelCaseでperlで書かれた部分はno_capitalization なのでちょっと気になる…
aliasedも好きだ。なんだけどなっかなか使いどころがない http://search.cpan.org/~ovid/aliased-0.30_01/lib/aliased.pmLite系モジュールがLiteじゃないやつとAPIがいっしょならそのままいけるんだけどね。Template::LiteはAPIいっしょそうだから、つかえん…
utf8_heavy.pl が遅いのが目立つのはしかたないか
追記: Yokohama.pmで話してきました。 http://e8y.net/blog/2010/03/06/p287.html - http://search.cpan.org/perldoc?Template::SemanticUpした。benchmarkとってみたけど、TTよりは速い。Text::MicroTemplateには届かない。http://github.com/tomi-ru/Temp…
http://d.hatena.ne.jp/tomi-ru/20100201/1265027028 のつづき。似たコンセプトのテンプレートエンジンをさがしまくってみた Ruby の Amrita http://amrita.sourceforge.jp/ Ruby の XTemplate http://xtemplate.sourceforge.net/ PHP の PHPOOT http://phpo…
http://github.com/tomi-ru/Template-Semantic発想としてはTemplate::Refineをもっと普通のテンプレートエンジンみたく使えるようにした感じ。コンセプトはテンプレート言語は存在しないってあたり。モックアップのHTMLがそのままテンプレートにできるような…
ここ数ヶ月くらい未読だった技術系記事をよんでるところです。(アドベントカレンダーは未着手)1年位前はircでしかえられなかった情報が努力して出されていたりとかしてperl界の人たちえらいなあとおもってるところ。とくにcharsbarさんがすばらしい。ブッ…
chflags -R nouchg ファイル
17:37(higetaku)はじめて見る例外でてきたな 17:37(jun_ichiro)@higetaku さんにはじめてお会いしたとき、同じ感想を抱きました 17:37(higetaku)@jun_ichiro オレ例外かよ! きょうのtwitterログより
skypeのバージョンあげたらムードメッセージを誰かが変えるたび通知される問題。macにだけ、ムードメッセージをチャット形式で通知するのをやめるオプションがある。(人を選んで、歯車→ムードメッセージをフォローのチェックをはずす)それしたら、windows…
デバイスマネージャーでUSBコントローラの下にある「USB大容量記憶装置デバイス」のドライバ更新を行って、「USB複合デバイス」にしないといけない。ドライバ更新時にはsdkのusb_driverフォルダを指定。android phoneってのも追加されるあと再起動ね
sartak さんの、「with した場所に、そのRoleの内容をコピペする仕組み」、っていう説明がわかりやすかった。
2009/10/1 たぶん今MooseもMouseと同じ挙動になっている(has定義必須) - Mooseはhasで定義してないやつも、bressされてるハッシュに残すけど、Mouse(Any::Moose)はhasで定義してるやつしか残らないのでちゅうい package Foo; use Any::Moose; has 'foo' …
echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.launchd
http://d.hatena.ne.jp/acotie/20080902/1220375196こちらの方はわかってるかもしれないけど [% bar | html_line_break %]html_line_breakはhtmlフィルタ+<br>にするフィルタじゃなく、単ににするだけなので、実際の場面では [% bar | html | html_line_break %…
少し前からなんかやらかすのが怖くてsvkは使ってない。でもローカルの保存履歴やローカルブランチは便利なので、svn co .../trunk したディレクトリで .svn 以外を git add してローカルの保存履歴管理に使ってる。われながらちょっとキモい気もするけど、わ…
FATAL PLUGIN ERROR: Couldn't open unix socket "/var/spool/postfix/public/cleanup": Permission denied at /usr/lib/perl5/site_perl/Qpsmtpd/Postfix.pm line 96, <STDIN> line 21.とか言われる場合、smptdユーザー(qpsmtpd実行する)のセカンダリグループにp</stdin>…
"Mark as read" が追加されてた
http://search.cpan.org/dist/Devel-Cover/id:tokuhiromがDevel::Cover期とのことで、Perlでカバレッジ率はかるモジュールDevel::Coverを知った。Javaの案件だとカバレッジ率気にするのに、Perlだとあまり気にしていなかったなーとか自分への自戒をこめて、D…
とかしておくと、複数渡したファイルをタブで開いてくれていい感じ
使い始めた。MRUがtで新しいタブでそのファイルを開けるようになったのでいい感じscreenはでタブ切り替え、2 とかでその番号に切り替えるようにしてるんだけど、 http://e8y.net/repos/screenrcvimのタブはでタブ切り替え、2 とかでその番号に切り替えるよう…
最近はこう due:today OR ( ( ( dueBefore:today OR dueWithin:"6 days of today" ) OR (added:today AND list:Inbox AND due:never) OR (list:Inbox AND NOT priority:N) ) AND NOT tag:later )
TTの話。Catalyst にて。あるところは 'foo/wrapper.tt'、あるところは 'bar/wrapper.tt' を使いたい思いついた方法 1. むりやり $c->view('TT')->template->service->{WRAPPER} = [ 'foo/wrapper.tt' ]; なんかヤ いろいろワナ有 2. WRAPPER文に変数 wapper…
Foxy、プロファイルの場所がソース内に固定になってるのか
応援のメールが来るようになった。 普通1年前のネタアプリには手を加えたりしないけど、ここはいろいろ仕込もうかと。でもまだネット来てなくて、部屋もまだダンボールだらけでいまいち作業がはかどらないのがもどかしいす。
http://d.hatena.ne.jp/holidays-l/20071107/p2ありがとうです。確か http://un-q.net/2007/06/yahoo_flashapi_swf.html と同じことをやろうとして、なんとかAPIを呼べないか探してて書いたんだっけ。結局 外のJS経由で呼ぶしかないかな、という結論になった…
ひとことはTwitterを使うことにしてみていますhttp://twitter.com/tomita
Flashの中からその名前で呼び出すにはどうしたらいいんだ?