builderscon 2017
felixさんのelectron講座超おもしろかった、説明のわかりやすさにひたすら感動👍👍
デモがまあオシャレでかっこよすぎ、私IntelliJ至上主義派改めvscode派になります!!!
#builderscon これを4にんで😮 pic.twitter.com/taL7jtP4uI
— トミール (@tomita) 2017年8月4日
#builderscon アローかわいく見えるフォント?かわいい pic.twitter.com/7wS4S8CvmQ
— トミール (@tomita) 2017年8月4日
おひる、ボヤージュ社で取ったスポンサー枠として、ここさいきんすずけんが精力的に更新してるajitofmのノリで対談してみるという使い方をしてきました。
#ajitofm LIVE。 #builderscon pic.twitter.com/TjXpIZoy0x
— ザネリ🤔 (@so_zaneli) 2017年8月4日
どのプロジェクトでも Makefile が置いてあって、make でビルドできて make test でテストできる。 #builderscon
— Yamamoto, Hirotaka (@ymmt2005) 2017年8月4日
QAチームがいるとすごい助かりますよ. テストだけじゃなく、設計/仕様検討段階から作る側が気づけない観点で指摘してくれるので #builderscon #buildersconE
— Teppei Sato (@teppeis) 2017年8月4日
ガソリン(🍺)なく時間短いと、もっと努力してテンション上げてかないとだめだな🤔 とか反省もありますが、「エンジニア向けに会社の雰囲気伝える」方法としてかなりコスパ良い方法だったのでは。あんまし準備いらないし
※ただしPAさんを除く
— トミール (@tomita) 2017年8月4日
すずけん、視野が広くセンスありつつ、進んで宣伝塔やってくれる良キャラなので積極的に乗っかっていきたい⤴︎
セッションのとちゅうで唯一書けたツイート
#builderscon 🍺のみたいなこれ
— トミール (@tomita) 2017年8月4日
builderscon、参加初めてでしたがいいですね。牧さんって感じでした。スタッフたちの醸し出すイベント運営すでにプロです感
まぐち広いぶん、「特定ドメインのハイコントラストギャグ」みたいのは相当ディープにするか、それかもっとSQLみたいなcommonなネタにしないとウケないかもですが、なんかいいネタできたらLTとかも挑戦したい
しゃもじ
吉祥寺.pm 11
はつさんか! 吉祥寺.pm #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
会社メンバー id:yowcowさんに聞いて参加したのですが熱い会でした
へんかんって聞くだけで無駄にわくわくしてくる苦労しそうなのもまたいい😆 #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
このへんでぐむさんがステージから急に絡んできてビビる!!
これが噂?の ぐむ絡み!
go generateからのperlかっこいいww #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
LTまち
LTいっぱつ目のさくらちゃん、LTとしてそうとう秀逸なキャラ。すっかりファンになりました。ここまで全体が見守り勢になる応援LTなかなかない。
さくらちゃんの夢の検索エンジンが公開?されるのか?!?をドッキドキハラハラしながらみまもる勢
— トミール (@tomita) 2017年7月20日
LTおわったら🍺!LTおわったら🍺! #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
あんないらすとやあるのかw #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
perlのはなしきたw(しかし渋いプラグマモジュール #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
懇親会にて
懇親会、Slow Build Tsurai のはなししたことしかおぼえてないけど、吉祥寺pm最高でした #kichijojipm
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
@tomita さんとplaクマの思い出について話してる https://t.co/73AcT2XVpZ
— songmu (@songmu) 2017年7月14日
きおくがあるうちに。。。ぐむ夜ツイートファンメモ: いつもべつに酔ってるというわけではない いえだったりでんしゃだったり 趣味がツイッターなので 書籍化希望の声多数←
— トミール (@tomita) 2017年7月14日
IntelliJでバックスラッシュ
maji (ポーリングのwatcher)
tokuhirom氏の App-watcher を便利につかっているのですが、いまやってるプロジェクトで(fatpackとかせず)go getで入れられるもの欲しいなとおもい書いた
本当は c9s/gomon とか既存のものを使いたかったのだけど、だいたいが fsnotify 利用で、そちらはNFSでは発動しない。vagrantのNFSマウントディレクトリで使いたかったのだけど。いちおう fsnotifyの将来の計画で polling fallbackがあるようなのだけどしばらくは無理そう(ということをうえさまが調べてくれました
file pollingの radovskyb/watcher 利用した、 gomon や App-watcher のような – の後に任意のコマンドかけるようなインターフェースのコマンド。
iphoneの画面半分が使えなくなった時にすること
はろー 私はバケーションでしばらく海外にきております。
ある日iphoneがぶっ壊れ、(たぶんぶつけた)画面右半分のタッチができなくなってしまいました。電話番号でいうと2590はなんとか入力できるけど469が入力できないかんじです。そんなときすること!
【大事】まずは電源へつなごう!!
私のかわいそうなiphoneの図
アプリ自体は、特に「カメラ」や「地図」あたりはランドスケープモードがあるのでがんばれば画面が半分タッチできなくてもなんとか使えます。(入力枠にタッチしたあと反転させてキーボード入力、そのあとまた反転させて進む)
ただ、電源がまったくきれてしまうと、次に起動する時にパスコードが求められます。たまたま使えるところだけのパスコードなら良いのですが、そうじゃない場合アウト(私は電源切らしてしまいましてアウトでしたw
リセットする場合
ネットにつながったPCとitunesがあれば、工場出荷時状態にリセットできます。(DFUモードで検索
私もしかたないので、リセットしてただのカメラとして使おうとしましたが、初期ウィザードを突破するのが至難の技。
次へ行くボタンは右上にあるからです!
そんなときは、アラビア語で進めるという手が使えます
まったくわからんですが、書いてあることはいっしょなのでなんとかなります
ただし、アラビア語の場合「進む」ことはできますが「戻る」ことはできませんので注意深く進めます。とくに位置情報をonにするところは確実にonにします。(あとでonにするコントロールは画面半分では難しい)
アラビア語状態で右半分が使えないと、「戻る」が一切できないので、戻りたい時は強制リブート(電源+ホームボタン長押し)でしてやりなおします
アプリのインストールや、ホーム画面の配置はitunesからやる。
最後にEnglishに表記をもどして完了。この画面のあと、今度は「決定」ができませんので要注意
みなさまの画面半分タッチできなくなったときライフにお役立てください
次は機種何にしようかな〜
go-assets 使い方
週末やったルー語変換のgo版(でーーっかいけどシングルバイナリな lougo)で使ったやつ。あんまし日本語の情報でてなかったのと、つい今ほど作成されるコードが go vet や goimports で指摘されないような pr mergeされたので記念にかいとく
go-assetsとは!
go-bindataと同じアプローチだけど、ファイルの内容そのままじゃなくて http.FileSystem interfaceなラッパーにくるんだgoコードを作ってくれる。なのでファイルを受け取るのを期待したfuncにそのまま渡せる。
ファイル群のpackの仕方
ライブラリ go-assets の方はまあ最悪見なくていいので、コマンドラインツール go-assets-builderを高速でgetします
go get -u github.com/jessevdk/go-assets-builder
例: data/以下のファイル群を、package hoge
な assets.go 作成
go-assets-builder --package=hoge data/ > assets.go
できたファイル見ると一目瞭然!
goマニアはgo:generateコメントの機能でファイルを作成するとオシャレかもしれませんが、マニアじゃない場合はふつうにmakefileにでも並べておくとよいかと
使う方
デフォルトだと Assets() というので呼べるので(--valiable 引数で変更可能)
使う方
f, err := Assets.Open("/data/fileeeee.txt")
とか。
くわしくはこちらにものってございます。

- 作者: 松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太,稲葉貴洋
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
みんGo読んだ!
非プライム民なのでやっと読めました!

- 作者: 松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太,稲葉貴洋
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
かかか かわいい! 我々が求めていたのはゴルーチンだとか静的型だとか充実したユーティリティとかじゃなく、かわいいキャラクターだったのか!と思わせられます
私は業務ではちょっとしたAPIサーバー書いたくらいです。
- GOPATHとか、ハマりやすい流儀まわりで始まってくれるのがいいですね。
- さいしょの雛形みんなどうやってつくってるのかなーと思ってたのですがディレクトリやMakefileの例などあってよかった
- CLIの構成あたりも。
- 爆笑(?)オヤジギャグのかわりに「「第2章 Windows」」という方向のまじめギャグがよかった
- reflectionは大人になったら読みます
- testはExampleのが多めに書いてあっていいですね。あの機能好き。モックとかも現実的
全体的に、go-tourと実際業務の間を埋めてくれるような内容で、雑誌のようなライトさでフムフムいいながらさくっと読めて今日から使えるのがいいなとおもいました 😊
今週末、筆者のひとりでもあるすずけんおつかれさまでした会的なのを弊社のバーでやるので参加者LT発表者募集中です! ↓↓↓