お正月あたらしいmacbook 新規でセットアップした treeとかそういうのは brew で CotEditorとか app store から入れているものは mas で(masコマンド自体もbrewで入る) それ以外、Dropboxとかiterm2とかは brew cask で defaultsとかの設定も全部shellでや…
あ〜おもしろかった!! レンタルはじまってます …考察記事があまりひっかからないのと「なんかよくわからなかった」的な感想がおおくてという深夜テンションで感想⤴ 「君の名は」以降呪縛的な、あと地方出身の女子高生が主人公というのもあって比較されがちだ…
伝説的おもしろさでした qiita, esa, kibelaなどまあなんかmarkdown+独自拡張に苦労してそう企業のデベロッパーがトーク、内容も実装ポイントが違い奇跡のおもしろさで、 各社独自の視点にくわえ、たぶんそうだろな〜とは思ってた「きれいには落とせてない…
felixさんのelectron講座超おもしろかった、説明のわかりやすさにひたすら感動 デモがまあオシャレでかっこよすぎ、私IntelliJ至上主義派改めvscode派になります!!! #builderscon これを4にんで pic.twitter.com/taL7jtP4uI— トミール (@tomita) 2017年8月4…
吉祥寺.pm11 - connpass はつさんか! 吉祥寺.pm #kichijojipm— トミール (@tomita) 2017年7月14日 会社メンバー id:yowcowさんに聞いて参加したのですが熱い会でした speakerdeck.com へんかんって聞くだけで無駄にわくわくしてくる苦労しそうなのもまたい…
Sierra、Dock(アプリの切り替え)が気に入らないので😩というかんじだがそれでもいつかはあげないといけない 表題の件については、 qiita.com こちらのよく書かれた記事の、luaの必要な部分だけ短縮したもの とりあえず円マークはこれでやってる。luaかわいい…
tokuhirom氏の App-watcher を便利につかっているのですが、いまやってるプロジェクトで(fatpackとかせず)go getで入れられるもの欲しいなとおもい書いた github.com 本当は c9s/gomon とか既存のものを使いたかったのだけど、だいたいが fsnotify 利用で…
はろー 私はバケーションでしばらく海外にきております。 ある日iphoneがぶっ壊れ、(たぶんぶつけた)画面右半分のタッチができなくなってしまいました。電話番号でいうと2590はなんとか入力できるけど469が入力できないかんじです。そんなときする…
週末やったルー語変換のgo版(でーーっかいけどシングルバイナリな lougo)で使ったやつ。あんまし日本語の情報でてなかったのと、つい今ほど作成されるコードが go vet や goimports で指摘されないような pr mergeされたので記念にかいとく go-assetsとは…
非プライム民なのでやっと読めました! みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】作者: 松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太,稲葉貴洋出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/09メディア: 大型本この商品を含むブログ (1件) を見…
ふつうに $container->get('namae')でいいじゃんね作者がphp人生一度は訪れるというArrayAccess期だったんすかね〜と思ったのですが、 ところでArrayAccessとは! これ。PHP: ArrayAccess - Manual 連想配列のようにアクセスできる(内部でメソッドが呼ばれ…
fabric、fabfileかかなくても fab -H "web1, web2" -- "hostname" みたいにできるのがかわいくて好きだ ところで、2.x系では @task(depends="foo") のような依存関係が解決されるAPIが追加されるらしいのだけど、今versionではそれは無いので自分で書くこと…
しまったputtyの鍵ファイル.ppkだけあってlinuxで使う鍵ファイルつくってないやー brew install putty すると、puttygen が入る ppkから秘密鍵に書き出すなら puttygen github-vg2.ppk -O private-openssh -o ~/Desktop/github-vg2 こういうのでいける。
https://www.facebook.com/n.tomita/posts/10151588193792010 めんどくさいことはいつまでたっても面倒なので、簡単なところからまず perlのエコシステムであるcpanについては、ひごろ search.cpan.org ではなく https://metacpan.org/ を使うようにし、一案…
DBにつっこむ元データ、「1行1レコードの感じで作ってくれればいい感じにとりこみます〜」、とだけ言っておいたもののうっかり放置していたら驚きの、大量複数シート、セルの結合などを駆使したリッパなエクセル出来上がってしまっていてOMG xlsのパースを…
Tumblrが一番いいと思う 独自ドメインが使える もともといいデザインがそろってる(比べてみるといい) HTML/CSS/Javascriptを編集できる 自由に「ページ」を追加できる Markdownが使える 複数ブログを使う前提でつくられている とはいえパッと見はたくさん…
perlが、featureっていうプラグマモジュールをつかって新機能をついかするってのを5.10からできるようになってるのですが、 use feature 'say';たとえばこうすると組み込みのsay関数が使えるようになる。みたいな。これなら普通に use 5.012; とかでまとめて…
http://e8y.net/blog/ はMovabletypeなのだけど、次なんかブログやるときはホスティング形をつかおうと思ってました。今回、http://cpanbook.koneta.org/ つくるにあたり、比較したのはこのへん。 TypePad Micro Wordpress.com はてなダイアリー Livedoorブ…
http://d.hatena.ne.jp/tomi-ru/20101219/1292733779Encode::Localeのlocale_fsで対応してくれたら楽になるなあと思ったんだけど、https://github.com/gisle/encode-locale/pull/2#issuecomment-700995コードをポータブルにしたいのと、受け取ったunicodeを…
http://frepan.org/~tokuhirom/FormValidator-Lite-0.22/いくつか取り込んでもらいました。tokuhirom++いま某原稿で*1、基本いままでつかったことあるモジュールの説明を書いたりしているのだけど、テストアプリを書きつつ使ってない奴も検証して進めている…
探したのだけど作っている人がいなかったので、いわゆるutf-8-macと呼ばれるエンコーディングを追加するEncode::Encodingをつくりました。https://github.com/tomi-ru/Encode-UTF8Mac use Encode; use Encode::UTF8Mac; print Encode::encode('utf-8-mac', '…
原稿すすめなきゃって話だな。気づいたちょっとしたバグとかtypoはわかる人には連絡したりします、本当はパッチとか送ればいいんだけど
本文に載せないこと書いていこうかな
ブログデザインろくなのないのう
はるかに安定してる。グループ機能がべんりすぎる
その後、SSLがどうたらってエラーでてたのですが、適当にみつけたここのやり方でca_fileを追加した。http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20100208/1265559679あと、リスト機能いらないので適当に消したり。ここで思ったんだけど(遅い)、tig.rbはあくまでNet::IR…
公式RTやoauthに対応してそうなので変えてみることにした。以下、ひさしぶりにrubyさわった記録。ひごろさわらない言語さわるとへんなところでつまづくのが新鮮でたのしい。 git clone git://github.com/cho45/net-irc.git cd net-irc $ ruby ./examples/tig…
pod見てModern::Perlみたいなもんかと思ってたけど、ソースみてしびれたわ
http://github.com/tomi-ru/Class-Freezer-LitePODはまだない。 http://github.com/tomi-ru/Class-Freezer-Lite/blob/master/t/synopsis.t が何をしたいか伝わるかもしれない。KiokuDBとやりたいことは似ていて、オブジェクトをDBなどに保存するためのもので…
httpとhttpsのときにびみょうに挙動が違うようだ。詳しくは追えていない